【PR】本ブログ記事には広告を含む場合があります。

「本能字学園 生徒会 四天王」―それは、絶対的な力で学園に君臨する生徒会長・鬼龍院皐月に仕え、最強の称号を欲しいままにする4人の戦士。

彼らが物語の終盤で見せる「最終形態」は、まさに圧巻の一言。
ここではそれぞれの「最終形態」の詳細な能力や外見の変化、覚醒に至るまでの熱いドラマを徹底解説します。
さらにファンなら誰もが気になる「最強」議論にも決着をつけるべく、詳細な比較表も載せました。
さあ、あなたも四天王の真の力をその目に焼き付けろ!
- 四天王をもっと知る【無料で試し読み】
- 記事で解説した最終形態をもっとマンガで深く体験しませんか。 コミックシーモアで『キルラキル』を今すぐ無料試し読み。
マンガ版を無料体験
キルラキル四天王とは? 最終形態とは?
まず四天王について簡単におさらいしましょう。四天王とは、本能字学園を支配する生徒会長・鬼龍院皐月様に仕える、次の4人のエリート生徒のことです。
- 猿投山渦(さなげやま うず)
- 蟇郡苛(がまごおり いら)
- 犬牟田宝火(いぬむた ほうか)
- 蛇崩乃音(じゃくずれ のん)
四天王らはそれぞれ特別な戦闘服「極制服」を着用し、常人離れした戦闘能力を持っています。
「最終形態」とは?
本記事では、物語後半で四天王が見せた形態、およびそれに準ずる形態を便宜上「最終形態」と呼んで解説します。
公式で明確に「最終形態」という言葉が使われているわけではないですが、ファンの間では広く使われている言葉です。
四天王の最終形態を個別に解説

それでは、四天王それぞれの最終形態について詳しく見ていきましょう。
猿投山渦|暴走形態
猿投山渦の最終形態のひとつは、極制服の力を制御できず暴走した状態です。ファンの間では「戦維喪失暴走」と呼ばれることもあります。
■外見の変化
・全身が赤黒いオーラに包まれる。
・目が赤く光り、鬼のような形相になる。
・髪の毛が逆立ち、攻撃的な印象。
■能力と強さ
スピードとパワーが大幅に上昇。理性を失っているため、攻撃は大振りで隙も多いです。
■登場シーン
物語序盤、蟇郡苛との戦いのなかで初めてこの形態になりました。
■変身・覚醒の経緯
蟇郡への敗北、流子への強い対抗心と、自身の未熟さへの焦りが暴走を引き起こしたと考えられます。
■ファンからの評価、考察
制御不能な力に翻弄される姿は、猿投の未熟さの表れともいえますが、同時に内に秘めた熱い闘志を感じさせる形態でもあります。
蟇郡苛|死縛の装・縛斬
蟇郡苛の最終形態は「死縛の装」です。その状態で使用する技の名前が縛斬です。
■外見の変化
・全身が黒い鎧のようなもので覆われる。
・巨大な鞭のような武器が出現。
・見た目もかなり威圧的。
■能力と強さ
防御力が極めて高く、並大抵の攻撃では傷ひとつ負いません。巨大な鞭による攻撃は、広範囲の敵を一掃するほどの威力です。
■登場シーン
物語の後半、本能字学園の生徒たちを守るために、最終形態を披露。
■変身・覚醒の経緯
生徒たちを守りたいという強い意志と、皐月様への忠誠心がこの形態への覚醒を促しました。
■ファンからの評価、考察
圧倒的な防御力と、敵を圧倒する攻撃力は、まさに「鉄壁」。
犬牟田宝火|真理究明奥義・裸体之探刃
犬牟田宝火の最終形態は「探の装」です。その状態で使用する技の名前が「真理究明奥義・裸体之探刃」です。
■外見の変化
服を脱ぎ捨て、全身に光学迷彩のようなものを纏う(ほぼ全裸に近い状態)。
■能力と強さ
・情報収集・分析能力が極限まで高まる。
・敵の弱点や行動パターンを瞬時に見抜く。
・光学迷彩によって姿を消すことも可能。
■登場シーン
物語の後半、敵の情報を収集し、分析するために最終形態を披露。
■変身・覚醒の経緯
真理を追求したいという強い探究心と、仲間のために役立ちたいという思いが、この形態への覚醒を促しました。
■ファンからの評価、考察
直接的な戦闘力は他の四天王に劣るかもしれませんが、情報戦においては無類の強さを発揮。
蛇崩乃音|奏の装・最終形態
蛇崩乃音の最終形態は「奏の装・最終形態」です。この形態で使用する技のひとつが「戦維喪失協奏曲」です。
■外見の変化
・巨大なスピーカーのようなものを背負う。
・指揮者のような衣装を身につける。
■能力と強さ
・音波を使った攻撃を得意とする。
・広範囲の敵にダメージを与えたり、動きを封じたりできる。
・音楽によって味方の能力を強化することも可能。
■登場シーン
物語の後半、大規模な戦闘において、この形態を披露。
■変身・覚醒の経緯
音楽を愛する心と皐月様への忠誠心が、最終形態への覚醒を促したと考えられます。
■ファンからの評価、考察
直接的な戦闘だけでなく、サポート役としても活躍できるオールマイティな能力。
四天王の最終形態比較表
四天王 | 最終形態 | 能力 | 強さ | 特徴 |
猿投山渦 | 暴走形態(ファンの間での呼称) | スピード、パワーが大幅に上昇 | 理性を失っているため、制御不能 | 未熟さ、熱い闘志 |
蟇郡苛 | 死縛の装・縛斬 | 極めて高い防御力、広範囲攻撃 | 圧倒的な防御力と攻撃力 | 鉄壁、忠誠心 |
犬牟田宝火 | 真理究明奥義・裸体之探刃 | 情報収集・分析能力が極限まで高まる、光学迷彩 | 情報戦において無類の強さ | 知性、探究心 |
蛇崩乃音 | 奏の装・最終形態 | 音波攻撃、味方の能力強化 | 広範囲攻撃、サポート | 音楽、サポート能力 |
鳳凰丸 | 羅暁との融合(参考) | 強大な生命戦維の力、再生能力など | 四天王を凌駕する可能性も | 敵役としての強大な力、皐月との関係性 |
※鳳凰丸は四天王ではありませんが、比較対象として記載しました。
それぞれの最終形態は能力も役割も大きく異なります。
誰が一番強いか、という議論はファンの間でもよくされていますが、それぞれの個性が最大限に発揮されているという点で、優劣はつけがたいですね。
最終形態に関する名シーン
最終形態が登場するシーンはどれも見どころ満載です。特に印象的なシーンは3つです。
■名シーン1
蟇郡苛が、生徒たちを守るために「死縛の装」を発動するシーンです。蟇郡苛の強い責任感と、生徒たちへの深い愛情が感じられます。
■名シーン2
犬牟田宝火が、「真理究明奥義・裸体之探刃」で敵の弱点を見抜くシーンです。犬牟田の冷静沈着な分析力と、仲間をサポートする姿に、思わず見入ってしまいます。
■名シーン3
何といっても、四天王全員の最終形態が最終決戦で揃い踏みするシーンでしょう。それぞれの個性がぶつかり合い、迫力満点です。
最終形態への道|禊とは?

四天王が最終形態に到達するためには、「禊(みそぎ)」と呼ばれる儀式が必要となる場合があります。
「禊」とは、極制服を着た状態で精神を集中させて極限状態を乗り越えることで、極制服との一体感を高める行為です。
四天王それぞれが異なる「禊」を経験しています。
猿投山:滝に打たれる修行
蟇郡:極寒の地での耐久訓練
犬牟田:精神世界での試練
蛇崩:音楽を通じた精神統一
これらの「禊」を通じて四天王は精神的に大きく成長し、極制服との絆を深め、最終形態への覚醒を果たせたのでしょう。
キルラキルの世界観・元ネタ
『キルラキル』の世界観は非常にユニークですよね。実はこの作品には、様々な作品からの影響が見られます。
■ガイナックス作品
『トップをねらえ!』や『天元突破グレンラガン』など、過去のガイナックス作品からの影響が随所に見られます。
■少女革命ウテナ
決闘シーンや、キャラクターの関係性など、『少女革命ウテナ』からの影響も指摘されています。
■昭和特撮
巨大ロボットや、必殺技の演出など、昭和の特撮作品へのオマージュも感じられます。
これらの元ネタを知っておくと、『キルラキル』の世界観をより深く理解できるかもしれません。
四天王以外である鳳凰丸の最終形態
四天王ではありませんが、鳳凰丸についても少し触れておきましょう。鳳凰丸は鬼龍院皐月様の母親である鬼龍院羅暁の秘書であり、物語の終盤で羅暁と融合し、強大な力を得ます。
この状態は、四天王の最終形態を凌駕するほどの力を持っていると考えられ、流子たちを大いに苦しめました。
キルラキル四天王の最終形態は個性的!

『キルラキル』の四天王の最終形態について、詳しく解説しました。それぞれの個性が際立つ最終形態は、物語をさらに盛り上げてくれる重要な要素でしたね。
この記事を読んで、『キルラキル』の世界をさらに楽しんでいただけたら嬉しいです。
マンガで四天王をもっと【無料】
最後までお読みいただきありがとうございます。『キルラキル』四天王の最終形態 お楽しみいただけましたでしょうか。もっと深く『キルラキル』の世界へ コミックシーモアがおすすめです。
コミックシーモアでは『キルラキル』のマンガを無料で試し読みできます。
- アニメとは違うマンガならではの表現や展開
- 四天王たちの心理描写をより深く堪能
- スマホで手軽に読める。
マンガ版を無料体験